見出し画像

経営者と考える「健康経営」

企業の経営戦略の一つとして、「健康経営」の考え方に注目が集まっています。その背景には、企業における人手不足が、経営上の課題(リスク)の一つとして強く認識されていることが考えられます。また、「健康経営」という言葉はなんとなく認識しつつも、「健康経営にはどのようなメリットがあるのか?」といった疑問や、「そもそもどうやって進めるのか方法がわからない」といった声が少なくないのも事実です。

多くの経営者にとって難しい舵取りを迫られる時代に、「健康経営」を経営戦略として活用していくことは、従業員と会社のエンゲージメント(情熱を持った社員づくり)にもつながり大きな価値があります。またこれらの取組みは、個社の利益だけでなく地域経済全体の活性化につながると期待できます。

本サイトでは、健康経営とは何ぞや? を共に学び、自社で実践していくためのヒントが得られるような情報をお届けしていきます。




「健康経営」という言葉が誕生したのは、遡ること今から15年程前。NPO法人健康経営研究会がはじめて「健康経営」という言葉を使いました。当時は、「健康経営というのは、健康管理のこと」という認識が強く、経営者の関心も大変薄いものでした。

「健康経営」というと、大企業が取組むもの、といったイメージでとらえられがちですが、その最たる目的は、よい人材を得て、長く働いてほしいという思いの具現化です。小さな規模の会社であればなおさら、一人ひとりの人材の価値は大きく、経営に直結してしまいます。人を資本とする企業にとって健康経営は、むしろ中小規模の会社にこそ取組んでほしい「経営戦略」なのです。

最近では、「健康経営」に関連するセミナーの参加者の顔触れも変わり、健康管理担当の方々だけでなく、本来の健康経営を考える経営者や人事・労務といったマネジメント層の参加が増えてきています。また、中小規模企業で健康経営に着手する企業も年々増加傾向にあります。

「健康経営」を会社全体の戦略として位置づけ、高い生産性につながる心身の健康はもちろん、居心地のよい環境と、人と人との良好な関係性をつくるコミュニケーションの実現に向けた視点が求められています。そしてその全てのスタートは、まず経営者がこの意識をもって、最初の1歩を踏み出すことです。

「健康経営のことはじめ」、一緒にすすめてみませんか?




〈筆者プロフィール 〉


荒尾 裕子
株式会社クレメンティア代表取締役社長
保健学修士、保健師

福岡市役所、アクセンチュア株式会社を経て、ヘルスケア・公共政策領域を専門とするコンサルティング会社を2011年に設立し現在に至る。
国や大学の研究機関にも席を置き、一般社団法人日本メンタルヘルス講師認定協会理事、非営利特定法人健康経営研究会健康経営ビジネス研究会事務局なども務める。
厚生労働省、経済産業省等が行うヘルスケア関連政策や自治体政策のプロジェクトを多数手掛けるとともに、企業のヘルスケア関連領域における事業構築支援や企業向け営業研修なども多数手がける。